税理士 土田士朗
税理士 土田士朗
 また、仮にルールに従って、遺言書を作成することができたとしても、遺言書の内容が他の相続人、たとえば仲の良くない兄弟姉妹にとって不利益なものであれば、自筆証書遺言は、被相続人自身が間違いなく書いたと証明できるわけではないので、「偽造したのではないか」などと不当な言いがかりをつけられるおそれがあります。

 一方、公正証書遺言は、公証人が作成してくれるので、自室証書遺言にみられるようなリスクやデメリットはありません。

 すなわち、間違った書き方をして遺言書が無効になるおそれはありませんし、中立かつ公正な立場にある公証人が作成しているのですから、他の相続人から偽造等を疑われることもありません。

 そのような理由から、私が相続対策をサポートするときには、公正証書遺言にすることを強くお勧めしています。

 公正証書遺言の具体的な手続きの仕方について説明しておきましょう。

 まず、遺言書は、原則として公証役場に赴くことが必要となりますが、高齢で体力が弱まっていたり、あるいは病気等のため出向くことが難しいような場合には、公証人の出張を求めることができます。

 また、遺言者の真意を確保するために、証人二人の立ち会いが求められているので、証人を探して同行させることも必要となります。

 遺言者は証人の門前で、公証人に対して遺言の内容を口頭で伝えます。公証人はそれを、遺言書にまとめていきます。

 公証人は、裁判官や検察官等の法律事務に携わってきた法律のプロなので、法的に問題と思われるところがあれば、指摘してくれたり、アドバイスしてくれたりします。

 できあがった遺言書の原本は公証役場に保管され、正本と謄本が遺言者に交付されます。

 作成を依頼する際には、次の資料が最低限、必要となるので準備しておきましょう。

 ①遺言者本人の印鑑登録証明書
 ②遺言者と相続人との続柄がわかる戸籍謄本
 ③財産を相続人以外の人に遺贈する場合には、その人の住民票
 ④財産の中に不動産がある場合には、その登記事項証明書(登記簿謄本)と、固定資産評価証明書または固定資産税・都市計画税法税通知書中の課税明細書
 ⑤証人の名前、住所、生年月日および職業をメモしたもの

次のページ : 公正証書遺言の作成費用はさほど高くない
前のページ : 自筆証書遺言はルールに反すれば無効となる
地主のための相続対策 もくじ
土田会計事務所の資産防衛サポート