この場合、Aについて相続が発生したときに、Aの預貯金の相続財産計上額をいくらにすべきかが問題となるかもしれません。
毎月精算していれば、相続のあった月の精算を済ませてから預貯金残高に共有割合を掛ければよいのですが、共有者間で長年精算をしていない場合は預貯金の相続財産計上額を確定させるのが非常に困難となります。それまで行われてきた数多くの入出金の中身や、領収書や計算書の類いがあるかなどを後から把握するのは不可能といってよいでしょう。結局は不明金を相続財産に参入せざるを得なくなり、余計な出費が生じるおそれがあります。
もし、何らかの理由でどうしても共有状態を続けなければならないとしたら、適正な申告をするためにも毎月、しっかりと精算しておくことをお勧めします。
次のページ : 弁護士にトラブルの解決を依頼する前に考えておきたいことがある
前のページ : 絶対に避けたい兄弟同士の「共有分割」
地主のための相続対策 もくじ
土田会計事務所の資産防衛サポート